営業時間 9:00~17:00
TEL:0598-29-1025
みえほけんトップページ >> 業務運営方針
・業務運営方針の策定・HP公表と定期的な業務運営の見直し
①顧客情報管理の徹底:お取引の経緯や各種手続きの詳細を、当社のデータベースに漏れなく登録します。これにより、スタッフ全員がリアルタイムで情報を共有し、いつでもどなたでも適切な対応が可能となります。さらに、この蓄積されたデータを活用し、業務プロセスの評価や分析を行います。
②お客様の声の活用:ご不満、ご提案、お問い合わせ、お褒めの言葉など、あらゆるフィードバックを大切にします。これらを社内で共有し、サービス向上のための具体的な施策に反映させます。
■お客様の利益を最優先に
当社は、提供する保険会社から委託手数料等を受け取っておりますが、販売においては当社や特定の保険会社の利益を優先せず、常にお客様の利益を最優先に考え、最適な保険商品をご案内いたします。
■お客様のニーズに基づく保険募集と検証
当社は、お客様のニーズに基づき最適な保険商品を提案する方針に沿った保険募集とその検証を徹底して行います。具体的には、販売する保険商品の最新の特徴に基づく商品選定推奨フローの最適化・標準化とその検証を行います。
①商品選定推奨フローの標準化と検証:販売する保険商品の特徴に基づき、商品選定の推奨フローを標準化し、その検証を徹底します。
②募集手続きの記録とモニタリング:募集手続きはすべて情報システムに記録し、これらの記録を検証することで、募集が適切に行われているかを徹底的にモニタリングします。
当社は、市場リスクを有する商品の契約に伴いお客さまに負担いただく手数料その他の費用については、保険会社の見解及び「契約締結前交付文書」に基づき説明をいたします。
■当社は、お客様にとって重要な情報を明確かつ理解しやすい形で提供することに全力を尽くします。
■お客様が直面する多様なリスクを正確に把握し、それに関連する情報を豊富かつ適切に提供いたします。この取り組みにより、以下の目標達成を目指します。
1.お客様ご自身のリスクに対する認識を深めていただく
2.お客様の真のニーズと意向を明確にする
3.お客様の状況に最も適した保険商品を選択していただく
これらのプロセスを通じて、お客様が十分な情報と理解に基づいて、最適な保険契約を締結できるようサポートいたします。当社は、お客様の利益を最優先に考え、適切な保険選択のための環境づくりに努めてまいります。
①投資リスクを伴う保険商品については、契約締結前に交付する文書を用いて、期待される利益(リターン)、潜在的な損失、その他のリスク、取引条件について詳細に説明いたします。
②保険募集の際は、「推奨方針」と「商品選定推奨フロー」に基づき、損害保険・生命保険を問わずすべての商品について、お客様のニーズと意向を踏まえた上で、当社が選定した理由を明確にご説明いたします。
③情報提供ツールは創意工夫を凝らして作成し、お客様に対して販売・推奨する金融商品やサービスの情報を、商品の内容を比較しやすい形で提供いたします。これにより、分かりやすくご理解いただけるよう努めます。
④事業分野においては、自動車保険や火災保険以外の損害保険分野における新たなリスクに対応する保険商品の提供を行います。
当社は、お客様のニーズと状況に最適な保険商品を提案するため、以下の方針に基づいて保険募集を行います。
適切な商品選定:お客様の加入目的を十分に理解し、それに適した商品を勧誘します。保険金額や給付金額の設定に際しては、お客様の資産状況や個人属性を考慮し、社内規定に則って適切に管理します。
多様な情報提供手段:創意工夫を凝らした情報提供ツールを活用し、様々な場面で適切な情報提供を行います
a)高齢者への配慮:保険会社推奨のルールに基づき、高齢のお客様に対して特別な配慮を行います。
b)将来設計・事業経営支援:お客様の人生設計や事業運営に役立つ幅広い情報を提供します。
c)顧客属性に応じた募集:保険会社が想定する顧客層に沿って、適切な募集活動を展開します。
d)セミナーの開催:保険や金融に関する知識を深めていただくためのセミナーを実施します。
e)継続時のコンサルティング:特に個人向け保険分野では、契約継続時に補償の不足がないか確認し、必要に応じて追加提案を行います。
これらの取り組みを通じて、お客様一人ひとりのニーズに合った最適な保険提案を目指します。
当社は、社員間のコミュニケーションを強化し、常にお客様の利益を考えた最高のサービスを提供するための組織的な販売体制を確立するために、社員の積極的な参加意識を醸成します。
①情報システムの活用
効果的な情報システムを活用して情報を共有します。
②組織的販売体制の構築
お客様の取引履歴や募集手続きの記録を活用し、いつでも誰でもお客様に対応できる体制を整備します。
③研修制度
意向把握、情報提供、比較推奨販売の定期的な研修を実施します。
アンケートと評価コメントの収集
アンケートの積極的な回収と評価コメントの収集を通じて、従業員のモチベーションを高めます。
品質指標 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
アンケートNPS | 代理店事故対応NPS(自動車) | 継続率(自動車) | 継続率(火災) | |||
60pt | 90pt | 90% | 85% |
項目 | 資格取得 |
---|---|
業務知識・スキルアップ(資格取得) | 損保TP2名・生保変額3名・FP1級1名・FP2級2名・証券外務員2種2名 |
教育研修名 | 開催時期 | 効果評価・予定時期 |
---|---|---|
コンプライアンス研修 | 毎月 | 半期毎 |
商品知識勉強会 | 毎月 | 半期毎 |
事故対応勉強会 | 毎月 | 四半期毎 |
HLA会研修 | 年4回 | 年度末 |
社外コンサル | 毎月 | 半期毎 |
日本代協アカデミー受講 | 毎月 | 3月末 |
令和6年12月9日
株式会社みえほけん